ULTRA N PROJECT(ウルトラ エヌ プロジェクト)とは円谷プロダクションによる、雑誌連載・映画・テレビドラマからなる連動企画。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
概要[]
円谷プロダクションが、新たなウルトラマン像(円谷プロではこれをネオスタンダードヒーローと呼称)の開拓を目指して製作した企画。
2004年に第一弾『ウルトラマンノア』が雑誌連載とイベントショーなどで展開、同年10月にはテレビシリーズ『ウルトラマンネクサス』、さらに12月には映画『ULTRAMAN』が発表された。それぞれ独立した作品として発表されたが、『ネクサス』終盤において各作品のつながりが明確になった。
しかし『ネクサス』の視聴率・玩具売上不振による打ち切りや『ULTRAMAN』の興行不振による続編の製作中止、同社の社長交代などにより、本企画は事実上頓挫した。
作品一覧[]
各作品にはそれぞれNから始まるテーマが設けられている。
- 『ウルトラマンノア』(雑誌連載) - NOA NOSTALGIA (魂の原点回帰)
- 『ULTRAMAN』(映画) - NEXT EVOLUTION (次なる進化)
- 『ウルトラマンネクサス』(テレビシリーズ) - NEXUS TRINITY (三つの連鎖)
- 当初は『ULTRAMAN』の続編として『ULTRAMAN2 requiem』の製作も予定されていたが、製作中止となっている。
- ウルトラマンフェスティバル2004で特別映像が、ショーの前に流された。出たのはノアと、2人のウルトラマン(ネクサスとザ・ネクストだと思われる)
登場キャラクター[]
ウルトラマン[]
本企画には各作品に、様々な姿のウルトラマンが登場する。
- ウルトラマンノア(『ウルトラマンノア』『ウルトラマンネクサス』に登場)
- 太古より全宇宙の平和を守り続ける伝説の存在。
- ウルトラマン・ザ・ネクスト(『ULTRAMAN』に登場)
- 青い発光体(ビースト・ザ・ワン)を追って地球にやってきた赤い発光体が、航空自衛隊のパイロット真木舜一と融合することによって出現した銀色の巨人。
- ウルトラマンネクサス(『ウルトラマンネクサス』に登場)
- 真木舜一から離れた光が、数年の時を経て新たなデュナミストと融合することによって出現した銀色の巨人。その姿を目撃したナイトレイダー隊員・孤門一輝の言葉により、「ウルトラマン」のコードネームで呼称されることになる。なお「ネクサス」の呼称は、孤門が受け継がれてきた光の意味を総括する上で一度だけ使用したもので、実際にウルトラマンがその名で呼ばれることはなかった。スペースビーストの脅威から人々を守るために人知れず戦い続ける。
これらのウルトラマンには銀色のボディに胸部の赤いエナジーコア、幾筋かの縦線が走った眼といったデザイン上の共通点が見受けられる。
ウルトラマン・ザ・ネクストとウルトラマンネクサスは共にアンファンス (ANPHANS) とジュネッス (JUNIS) と呼ばれる2つの形態をもつ(但し、2つの形態の意味合いはザ・ネクストとネクサスとで微妙に異なる)。また、この2体の必殺光線の名前はいずれも「~~レイ・シュトローム(英語の「光線」とドイツ語の「流れ」を合わせた造語)」で統一されている。
『ウルトラマンネクサス』終盤においてこの3体はすべて同一存在であることが明かされている。
デュナミスト(適能者)[]
『ウルトラマンネクサス』ではウルトラマンに変身する者をデュナミスト(適能者)と呼称する。『ULTRAMAN』でウルトラマン・ザ・ネクストに変身する真木舜一も劇中では呼称されないがデュナミストの一人とされる。デュナミストとなる資格は、姫矢のように夢の中で見たとある遺跡の奥にたどり着くこと(真木舜一は偶然)であり、デュナミストが「生きる意味」を見出した時、光はデュナミストから分離し、前のデュナミストが次に光を受け継ぐのにふさわしいと選んだ者が次のデュナミストとなる。
- 真木舜一:元航空自衛隊のイーグルドライバー。ある日未知の赤い光に遭遇し、ウルトラマン・ザ・ネクストに変身してしまう。
- 姫矢准:元報道カメラマン。悲しい過去を背負い、自分が光を受け継いだ意味を追い求めて孤独な戦いを続ける。「エボルトラスター」で、ウルトラマンネクサスに変身する。
- 千樹憐:姫矢の次にネクサスの光を受け継いだデュナミスト。遊園地でアルバイトをしている。アメリカ・ダラス出身のハイブリッド新生児だが、その出生故に悲しい宿命を背負う。
- 西条凪:ナイトレイダー副隊長。最終回でのみ変身した。また、ジュネッス形態にはなっていない。光を受け継ぐことをダークザギに予知された為、その運命を狂わされるが、孤門と出逢い、助けられることもまた運命づけられていた。
- 孤門一輝:凪と共に最終回でのみ変身した物語上最後のデュナミスト。ナイトレイダー隊員としてそれまでのデュナミスト達の戦いを間近で見届け、受け継がれてきた光の意味を総括する役割を担う。ネクサスの各形態を経て光の巨人真の形態であるウルトラマンノアへと究極変身し、闇の巨人との戦いに終止符を打った。
闇の巨人 ウルティノイド[]
シリーズを通した敵キャラクターとして、ウルトラマンと酷似した姿のキャラクターが登場する。それぞれウルトラマン同様変身する者(暗黒適能者)が存在するが、こちらはデュナミストとは呼称されない。
- 暗黒適応者
- 斎田リコ:物語上最初に現れた暗黒適応者。闇の力に取り憑かれた溝呂木に殺害され、操り人形としてダークファウストにされた。
- 溝呂木眞也:元ナイトレイダー副隊長。闇の力を手にダークメフィストとなって、おぞましいデスゲームを行い、ナイトレイダーとウルトラマンを苦しめる。
- 三沢広之:MP(メモリーポリス)だったが、アンノウンハンドの手によって、闇に堕ち、溝呂木に代わってダークメフィスト・ツヴァイとなった。
- 山岡一=石堀光彦:アンノウンハンドの正体であるダークザギの人間体。来訪者研究スタッフの身体を奪い、ナイトレイダー隊員となってTLTに潜入して記憶を改ざんし、自身の姿を取り戻すためにスペースビーストや、リコに溝呂木だけでなく、TLTでさえも道具として利用し、様々な手段と陰謀を巡らせていた。
邪悪なる暗黒破壊神 ダークザギ[]
- 身長:50メートル
- 体重:5万5千トン
「ダークサイドノア」とも呼ばれ、漆黒のボディの各部に赤いラインが走っていて、胸にはウルトラマンノアと同様のY字形のエナジーコアが存在する。ノアの究極技「ノア・ザ・ファイナル」によってノアとともに次元の彼方へと姿を消した。のちにテレビシリーズ『ウルトラマンネクサス』で登場したダークファウスト、ダークメフィストへと連なる黒い巨人ダーク~シリーズの一人目であり、設定上は不死身とされている。
その正体は20年前に地球にやって来たM80さそり座球状星団の異星人“来訪者”が、スペースビーストを駆逐するために造り上げた対ビースト用最終兵器人造巨人「ウルティノイド・ザギ」で、かつて母星をビーストから救ってくれた光の巨人(ウルトラマンノア)を模して造られており、ウルトラマンノアに似ているのはそのためである。
ほかの生物を取り込むことで進化するビーストに対抗するため、自身も自己進化プログラムを組み込まれていた。しかしその結果歪んだ自我に目覚め、「光の巨人の模造品である」と自覚するようになり、それを越えようと進化するために倒すべきスペースビーストを逆に増やし、進化させてしまい、自らがビーストを操る頂点となるために暴走していった。
その脅威に対応出来なくなった来訪者達は、最後の手段としてザギを自分達の母星ごと爆破、その結果起こった超新星爆発が、地球でのビースト発生の発端となる。そして地球に飛来し、復活の時を待ち続けた。
クロムチェスターδの攻撃にも全くダメージを受けず、ジュネッス、ジュネッスブルーをも遙かに凌駕する超戦闘力を誇ったが、ネクサス真の姿であるノアの前には無力で、最終話で孤門が変身したノアによって宇宙の藻屑と化した。
- カラーリングとノアイージスを除けば、ウルトラマンノアとほぼ同じデザインであり、身長・体重も同じである。
- N PROJECT開始当時は、目がノアと同じく黄色だったが、ネクサス最終回では体のラインカラーと同じく、目は赤色となった。これはゲーム版も同じ。
- ライブステージでは目が黄色だが、場合によっては赤になる。N PROJECT開始時の限定ソフビ人形は目が黄色だが、後の再版では赤で統一された。
能力[]
※印は、劇中未使用の技。
- ライトニング・ザギ
- ノアのライトニング・ノアとは左右逆のポーズで放つ、必殺光線。雑誌展開ではライトニング・ノアと同等の威力であり、『ネクサス』最終話では新宿都市街を一気に破壊していったが、ライトニング・ノアとの撃ち合いでは、ぶつかり合って押し戻され、そのまま倒された。ライトニング・ノアと違い、光線を発射するまでのタメと、間が無い。
- グラビティ・ザギ
- 両拳から超重力光線を放つザギ版グラビディ・ノア。『ネクサス』最終回でジュネッスブルーを追い詰め、サークルシールドを突破する寸前だったが、人々の声援を受けコアファイナルを発動させたネクサスに打ち払われた。
- ザギ・シュート
- 右腕から強力な光弾を発射するザギ版ノア・シュート。『ネクサス』最終回で使用、クロムチェスターδを撃墜した他、最終決戦開始直後連続発射してネクサス(アンファンス)を吹き飛ばした。握り拳で放つ。
- ザギ・リフレクション
- 円形のバリアを張るザギ版ノア・リフレクション。クロムチェスターδのミサイル攻撃を防いだ(反射はしなかった)。
- ※ザギ・インフェルノ
- 腕に暗黒の炎を纏って相手に叩きつけるザギ版ノア・インフェルノ。
- ※ザギ・スパーク
- 腕から牽制用の光の刃を放つザギ版ノア・スパーク。
- ※ザギ・ブリザード
- ザギ版ノア・ブリザード。暗黒波動の雪嵐で相手を芯まで凍らせる。
- ※ダークネス・ザギ
- ザギ版シャイニング・ノアで、体から放つ闇で相手を吸収する。
- ※ザギ・ウェーブ
- 手から放つ闇でビーストを解放し、傷ついたビーストを回復させる。ザギ版ノア・ウェーブ。
- ※ザギ・リフレクション
- ノア・リフレクションのザギ版で、敵が繰り出した光線技を反射して撃ち返す。
- ※ザギ・ギャラクシー
- ノア・ギャラクシーのザギ版で、暗黒波動で集めた隕石群を操る。
- ※ザギ・ミラージュ
- 闇の幻影で、敵を幻惑する。ノア・ミラージュのザギ版。
- ※ザギ・スルーアイ
- ノア・スルーアイのザギ版。両目の特殊光線で、闇の中を見通す。
- ※ザギ・パンチ
- 暗黒重力波動の必殺パンチを繰り出す、ザギ版ノア・パンチ。
- ※ザギ・キック
- ノア・キックのザギ版。暗黒重力波動の必殺キック。
- ※ザギ・エルボー
- ザギ版ノア・エルボー。超高速肘打ち。
- ダークフィールドG展開
- ネクサスのメタフィールドを無効化する強力な暗黒時空間「ダークフィールドG」を展開する。ダークフィールドGの中ではスペースビーストの能力は増幅され、逆にネクサスは力を充分に発揮できない。また離れた場所に任意に展開することも可能で、倒されたビーストの回復や強化再生さえも可能にしてしまう。
- 『ウルトラマンネクサス』本編では、姿を見せないアンノウンハンドとしてネクサスとスペースビーストの戦闘に介入してフィールドを展開しているが、ダークザギ自身がフィールドを展開する描写は見られない(本編以外では、PS2ゲーム『ウルトラマンネクサス』のEpisode「冥王 -ザギ-」ではダークザギが両手を上げてフィールドを展開する描写が見られる)。
- なお、ビーストを出現させるアンノウンハンドは、人間時でも展開でき、ブラストショットによる一撃をブラックホールのように吸い込むだけでなく、送り返した程の力を持つ。
ウルトラマンネクサスでの登場[]
第34話ラストと、最終回となる第37話に登場し、これにより『ネクサス』と『ノア』の世界観も共通であることが明示され、初登場時、吉良沢優は来訪者達が感じた恐怖と、イメージに表れた荒れ狂う漆黒の巨人の姿に、アンノウンハンドの正体を見る。
18年前にアメリカ・コロラド州の山中にて来訪者研究スタッフの科学者・山岡一の恐怖と絶望につけ込んで憑依し、同じ研究スタッフだった西条波を殺害。当時8歳だった波の娘・凪の心にビーストへの深い憎しみを植えつけるが、それは凪がウルトラマンネクサスの光を受け取る日のためにザギが予期して打った布石だった。同時期、少年時のクラスA超能力者の海本隼人は、「ザギが飛来、復活することで地球が滅ぶ」という来訪者の警告を受け取っていた。
その後、石堀光彦と名乗ってナイトレイダーに入隊、TLT内部に潜伏するアンノウンハンドとして、ネクサスとスペースビーストの戦いを影から操る黒幕となり、ファウスト、メフィストという闇の巨人達を生みだしてはネクサスにぶつけ、TLTの情報を盗み、利用しながら秘かに機会を伺っていた。
最終回でレーテを守る来訪者達の力が弱まった事を契機に、凪に真相を聞かせて挑発し、その憎しみと怒りで変身させた事を引き金に、ネクサスの光を奪いさり、レーテに限界まで蓄積されたビーストと闇への恐怖の波動を吸収して復活。5年前にザ・ネクストが、ザ・ワンと戦った新宿へ降り立ち、世界中にビーストを出現させて人々を恐怖と絶望の中へ突き落とし、新宿を邪悪なる暗黒破壊神の力で蹂躙していった。
闇の巨人 ダークファウスト[]
- 身長:48メートル(等身大にもなれる。場所によって大きさは変わる)
- 体重:3万2千トン
突然、姫矢の前に現れて「自分はウルトラマンの影、無限に広がる闇の権化」と名乗った闇のウルトラマン。言葉通り、ネクサスと相反する能力を持ち、数々の超能力を用いてネクサスを苦しめる。
正体は孤門の恋人の斎田リコであり、彼女が孤門と知り合った直後に溝呂木によって殺害され、操り人形とされている。ネクサスを翻弄する戦闘力がある反面、とても打たれ弱く、わずかな負傷であっさり退却するなど弱々しい部分を持っており、自我を取り戻したリコと共に消えていった
- デザインモチーフはピエロ。アンバランスなカラーリングをしており、足の爪先も反るように尖っている。
- 『ネクサス』本編では自らを「ファウスト」と言っており、姫矢准も「ファウスト」と呼んでいた。
- 『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場するカミーラに次ぐ2人目の悪の女性ウルトラマンである。
能力[]
- ダークフィールド展開
- 両腕を胸の前で交差させ、上方向に広げるポーズを取って、ネクサスのメタフィールドを無効化する暗黒時空間「ダークフィールド」を展開する。ダークフィールドの中では、闇の巨人とビーストの能力は増幅し、逆にネクサスは力を充分に発揮できない。さらに、周囲に電波障害を発生させる。
- ダークレイ・ジャビローム
- 正面に真っ直ぐに伸ばした腕から放つ闇の光線。オーバーレイ・シュトロームと互角の威力を持つ。11話でネクサスにダメージを与えた。
- ダーククラスター
- 巨大な闇の球を造り射出する。闇の球は敵の頭上で小さな小弾に分裂し、雨のように降り注ぐ。7話と11話でネクサスにダメージを与えた。
- ダークフェザー
- 腕を振り、闇の力を敵に向かって放つ。威力は低めで、主に牽制に用いられる。7話、9話、11話、12話で姫矢やネクサスに使用するも、12話でダメージを与えた他は、かわされたり、サークルシールドで防がれたり、アームドネクサスで弾かれたりと、あまり効果を上げていなかった。11話では孤門にも放ったが、姫矢の放ったブラストショットが発生させたバリアに防がれた。
- ダークフラッシャー
- 右腕を突き出し、衝撃波を放つ。9話で姫矢を威嚇するために連続発射した。
- ダークシールド
- 左手から円形状のバリアを発生させる。10話で使用、クロスレイ・シュトロームを防いだ。
- エネルギー吸収能力
- 12話で使用、ネクサスを押さえ込み、光の力を奪おうとしたが、孤門の呼びかけによってリコの記憶が戻り、中断した。
闇の巨人 ダークメフィスト[]
- 身長:50メートル
- 体重:5万トン
ファウストに続いてネクサスの前に現れた闇のウルトラマンで、元ナイトレイダー副隊長の溝呂木眞也と合体していた。ダークエボルバーを用いて闇の巨人へと変身するが、その際に顔に亀裂が入り、中からメフィストが飛び出すという、これまでのウルトラマンとは大きく異なる変身プロセスを取る。
力こそすべてという考えのもと、ネクサスの光を奪ってより強力な存在になろうと企み、ファウストやスペースビーストを操る。ファウスト以上に強力な力を持ち、幾度も姫矢と死闘を繰り広げた。右腕のアームドメフィストにはかぎ爪状のメフィストクローを装備し、ジュネッス以上に接近戦を得意とする。
溝呂木と合体する際に彼と会話しており、「溝呂木が望む溝呂木自身」と言っていた。姫矢との最後の戦いでは追い詰めたものの、ハイパーストライクチェスターによってエネルギーを補充されたネクサスに次第に圧倒され、互いの必殺光線の激突の後、ネクサス最後の渾身のジュネッスパンチによって敗北する。
第32話で再登場した際には、人の心を取り戻した溝呂木が闇と相反する光の力で変身したため、メフィストクローを装備していなかった。
- デザインモチーフは死神。体に肋骨や背骨のように見える模様やプロテクター状の物があるが、それまでの悪役ウルトラマンやファウストのような爪先が尖ったような足にはなっていない。
- 悪のウルトラマンはこれまで何度かソフビなどで玩具化されたが、武器のメフィストクロー(玩具名アームドメフィスト)や、変身アイテムであるダークエボルバーまで発売されたのは、今のところメフィストのみ。
能力[]
- ダークシフトウェーブ
- メフィストクローを地面に突き立てて闇の波動を放つことにより、ネクサスのメタフィールドを無効化する暗黒時空間「ダークフィールド」を展開する。ダークフィールドの中では、闇の巨人とビーストの能力は増幅し、逆にネクサスは力を充分に発揮できない。さらに、周囲に電波障害を発生させる。溝呂木の姿のままでもダークフィールドの展開は可能。
- ダークレイ・シュトローム
- アームドメフィストを組みあわせて発射する強力な破壊光線。オーバーレイ・シュトロームと互角の威力を持つ。24話で使用、空中でオーバーレイ・シュトロームと激突し、巨大な対消滅爆発を起こした。
- ダークレイクラスター
- 巨大な闇の球を造り射出する。闇の玉は小さな小弾に分裂し、敵目がけて降り注ぐ。24話で使用、1発目はサークルシールドで防がれ、2発目は発射前にハイパーストライクチェスターのミサイル攻撃で妨害された。オーバーレイ・シュトロームとダークレイ・シュトロームの激突による対消滅爆発の中で、メフィストが次に放とうとした技もこれだと思われるが、放つ前に突進してきたネクサスのパンチに阻まれた。
- ダークレイフェザー
- 三日月型の光線を放つ。連射が効き、主に牽制などに用いる。24話で使用、地上のナイトレイダーを牽制した他、ハイパーストライクチェスターにダメージを与えたり、ウルティメットバニッシャーを相殺した。
- メフィストショット
- メフィストクローから緑色の光弾を放つ。14話でネクサスに使用するも回避された。
- ハイパーメフィストショット
- メフィストクローから放つ、より強力なメフィストショット。24話で使用、7連射したが、スピルレイ・ジェネレードで撃ち返された。
- ダークグレネード
- 右手にエネルギーを溜めて作り出す、爆発性の強い光弾。メフィストクローを装備していない状態でも使用可能。15話でボードレイ・フェザーをかわした後に使用、空中のネクサスを撃墜した。
- ダークディフェンサー
- 円形状のバリアを作り出す。メフィスト自身は未使用だが、溝呂木は18話でバリアを張ってナイトレイダーのディバイトランチャーを防いだ他、ガルベロスの前方にも大型のバリアを張ってナイトレイダーの攻撃を防いでいる(前者は姫矢の放ったブラストショットに破壊され、後者は溝呂木の撤退と共に消滅した)。
- テレパシー
- テレパシーで相手の脳裏に映像を送る。14話で薫少年に使用、彼の妹・理子を体内に取り込んだノスフェルを倒そうとする孤門の姿を見せる事で、薫少年が孤門を憎むように仕向け、孤門の心を追い詰めようとした。
闇の巨人 ダークメフィスト・ツヴァイ[]
- 身長:50メートル
- 体重:5万トン
ダークメフィストと同じ姿と能力を持つ闇のウルトラマン。感情の高まりと共に目が赤く発光する特徴を持つ。MPの三沢広之がアンノウンハンドによる闇の力を得て、ダークエボルバーで変身した姿。
憐のジュネッスブルーを苦戦させるが、そこへ人の心を取り戻した溝呂木のメフィストの乱入によって阻止され、メフィストに致命傷を負わせながらも動きを封じられ、アローレイ・シュトロームによって、共に爆散した。
能力[]
- ダークファランクス
- メフィストクローを超高速で突き出し、相手の体を連打する。バーストクラスターをかわしたジュネッスブルーに高速飛行で接近して使用、ダメージを与えた。
- ダークレイ・シュトローム
- ダークメフィストの使用する物と同じ破壊光線。劇中では未使用。
- メフィストショット
- ダークメフィストの使用する物と同じ破壊光線。劇中では未使用。
- ダークレイフェザー
- ダークメフィストの使用する物と同じ破壊光線。ジュネッスブルーに3発連続で使用したが、全てかわされた。
- バーストクラスター
- ダークメフィストの使用するダークレイクラスターの強化版。ダークレイクラスターと異なり、ある程度の誘導性を持っている。空中でダークレイフェザーをかわすジュネッスブルーに使用したが、やはり全てかわされた。
- ダークフレイム
- 右腕から放射する、火炎状の光弾。地上にいる孤門達に3発連続で放った。
- エネルギー吸収能力
- 墜落したネクサスを右手で崖に押さえ込み、左手でエナジーコアを掴んで、光の力を奪おうとしたが、光の力で変身した溝呂木のメフィストに妨害された。
闇の巨人 ルシフェル[]
登場予定だったキャラクターだが、放映短縮のため未登場。デザイン画のみ存在している。鋭い牙と鉤爪を持ち、首の左右にダークファウストとダークメフィストの面が配置され、全身にザ・ワンの要素を配した、ウルトラマンと怪獣をミックスしたデザインとなっている。
怪獣[]
『ウルトラマンネクサス』には「スペースビースト」と呼ばれる怪獣が登場する。また『ULTRAMAN』に登場する怪獣「ビースト・ザ・ワン」も劇中では語られていないがスペースビーストの一種であり、『ウルトラマンネクサス』に登場するスペースビーストは、ザ・ワンが倒された際に飛び散った細胞から生まれたとされる。
詳細はスペースビーストを参照
|
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はULTRA N PROJECTにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |