ウルトラマン Wiki
ウルトラマン Wiki
Advertisement

科学特捜隊

国際科学警察機構の下部組織で、正式名称は科学特別捜査隊(かがくとくべつそうさたい)。略称は科特隊(かとくたい)。基本的には怪事件調査の為の組織で、怪獣との戦闘は特別任務である。パリに本部があり、劇中ではインドやボリビア、NY、中近東などの支部について言及され、他にもブラジル、ロンドン、モスクワ、トルコ、そして日本に支部を置く。日本支部は東京近郊にある。緊急連絡時の電話番号は999。英語表記はSSSP(Science Special Search Party)である。

日本支部の隊員は総員5名で、ムラマツ隊長(キャップと呼ばれる)以下副隊長格のハヤタ隊員、アラシ隊員、イデ隊員、フジ・アキコ隊員。途中からホシノ少年も特別隊員になり、ピグモンにも特別隊員の称号が贈られている(第37話)。パリ本部や海外の支部の隊員が訪れることもある。

金城哲夫の小説では100人以上の隊員がいると設定されている。

設定では、『ウルトラQ』に登場した一ノ谷博士らが中心となって日本支部を立ち上げたとされており、ウルトラマンが現れる以前から怪獣たちと戦っていたということになっている。第31話のムラマツキャップの話によると少なくとも20年は歴史がある。

通常は青いブレザーを着用している。出動時のユニフォームはオレンジ色で、赤いネクタイをつける。襟につけた流星型のエンブレムが通信機になっている。戦闘機などの機体は銀色と赤色で、ウルトラマンの体と同じである。 普段着ている青いブレザーの着衣が、そのまま出動時のユニフォームに変わり着替えが必要とはしないのもこの作品だけの設定でもある。

本来は戦闘よりも調査に重点を置いた組織として描かれているが、科特隊が独力で倒した怪獣も多い(科特隊がいなければ、ウルトラマンが倒されていたかもしれないケースもあった)。[1]

また、『ウルトラマンメビウス』では、宇宙での任務を主目的とするサコミズ・シンゴを隊長とする隊も存在したという設定が追加される。

隊員[]

年齢設定は、TBS番宣課が発行した「ウルトラマンあらすじ集」に基づく。放映当時は男性隊員のフルネームは設定されておらず、1996年の映画『甦れ!ウルトラマン』で初めて漢字表記と共に設定された。

ムラマツ・トシオ(村松敏夫)
年齢設定36歳。科学特捜隊日本支部ムラマツ班隊長、通称「キャップ」。
ときに「キャプテン」とも。部下を見守る良き隊長であり、謹厳実直な性格で部下からも慕われる。その一方、必要なときには冷徹な判断を下すこともあった。バルタン星人の対策会議で攻撃に反対したり、ゼットン星人の円盤が侵攻に際しても攻撃を主張する部下をなだめるなど、ハト派としての一面も見せた。対宇宙防衛研究所の宇宙実験班に所属し、山根恭平博士のもとで働いていたという設定がある。
ハヤタ・シン(早田進)/ウルトラマン
年齢設定25歳。科学特捜隊養成学校を首席で卒業したエリート隊員。
竜ヶ森湖上空でベムラーを追っていたウルトラマンの赤い玉と衝突して命を失うが、ウルトラマンと一心同体になって復活する。
ムラマツからの信頼は厚く、ムラマツ不在の際は自ら指揮を執るなど、実質的な副隊長でもある。任務を忠実にこなす真面目な隊員であるが、自分の安否を気遣っていたフジに「そんなことはどうでもいい」と言い放ったり、無謀な行動を取りがちである。また、第32話ではくじ引きでインチキを行い、第34話では、変身の際にスプーンを間違えて掲げたりするなど、意外な一面も見せた(ただし、以上の言動はウルトラマンと一体化していた時のもので、ハヤタの本来の性格かどうかは不明)。
最終回でゾフィーから新たな命を与えられてウルトラマンと分離したが、この時、竜ヶ森湖でウルトラマンと出会ってからの記憶は失われていた。その後、ウルトラマンがハヤタの姿で登場することが度々あったが[2]、これはあくまでウルトラマンがハヤタの姿を借りているだけである。
彼がウルトラマンであることはほかの隊員たちには知られなかった。下記のようにイデ隊員は気付いていた可能性もある。また、2008年の映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では、別世界のハヤタとフジ・アキコが夫婦になっていた。
ウルトラマンに変身する最初のキャラクターだが、『ウルトラセブン』以降の主人公は防衛チームの中でも新入隊員で格下であることが多く、副隊長格の者がウルトラマンに変身する主人公というのは、むしろ異例である[3]
アラシ・ダイスケ(嵐大助)
年齢設定26歳。科特隊きっての射撃の名手にして怪力の持ち主。スパイダーショットはじめイデの開発した銃器は殆ど彼が使う。熱血漢であり、斬り込み隊長的な役回りが多く、そのためバルタン星人に体を乗っ取られるなど危険な目に遭うこともしばしばあった。一見明るい性格だがひとりで責任を負い込むなどナイーブな面もある。
イデとコンビを組み、二人の会話でストーリーが進むことも多い。
後作の武闘派キャラクターの先駆けである。
イデ・ミツヒロ(井手光弘)
年齢設定24歳。科特隊の開発担当で、数々の武器や装備を開発した発明狂。隊員達の前ではコミカルなムードメーカーである。その一方繊細な面もあり、自分のミスでペスターを上陸させた際は科特隊脱退をほのめかしたり、ジャミラの正体を知って戦いを拒否したり、ウーの攻撃を躊躇したりしたこともある。意外と勘が良く、かなり早い段階で、ウルトラマンとハヤタが同一人物ではないかという疑念を持っていた。
「ウルトラマンさえいれば防衛チームは必要ないのではないか」という、後年に渡って繰り返し問われるテーマをいち早く提起した人物で、後作の開発担当およびムードメーカーの先駆けでもある。
フジ隊員に好意を抱いていると取れる描写が多々ある。
フジ・アキコ(藤明子)
年齢設定21歳。科特隊の女性隊員。主に通信を担当するが、現場へも積極的に出動する活動的な隊員。女性であることを理由に軽く見られることに対しては少なからず反感を持つ。その一方、病人用のスープやチョコレート菓子を作って振舞う、真珠でおしゃれするなど女性らしい一面もあり、野立てと怪獣供養では和服姿も披露した。第24話『海底科学基地』では自分のミスで事態を悪化させたと思い込み危険な水中任務を自ら志願するという、責任感の強さも見せている。

弟が1人いる。ザラブ星人に化けられ、メフィラス星人に巨人化されたり、さらにはゼットン星人には襲われるなど宇宙人に狙われることが多かった。

初代のウルトラヒロインであるが、ハヤタや他の男性隊員と恋愛関係になることはない。ただし、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では別世界の設定ながらハヤタとフジが夫婦として登場している。また、第14話『真珠湾防衛指令』では、プライベートでイデ隊員に買い物の付き添いをさせている。
ホシノ・イサム(星野勇)
年齢設定11歳。科特隊本部に出入りしている少年。本部への部外者の出入りは禁止されていると第20話で説明されているが、彼がどのような資格で出入りしているのかは語られていない。第17話で「ハヤタを助けた」[4]功績により隊員となったが、既に第16話で科特隊の制服を着用していた。年少者であるため放射能汚染が懸念されるような危険な現場への出動は認められていない。スパイダーショットでネロンガの片目を潰したり(第3話)、フジとミチコをラゴンから逃がすために自ら囮になったり(第4話)、ザラブ星人に捕らえられたハヤタにベーターカプセルを届けたり(第18話)、フジ隊員に代り小型ビートルを離陸させたり(第21話)と、子供ながら数々の功績を残している。
少年のキャラクターが主人公を補佐する立場で配されることは、他のヒーロードラマでも多々見られるが、ウルトラシリーズではホシノのみであり、その後は例がない。
演者が事故で骨折したため、25話を最後に登場しなくなる。退場について劇中の設定はないが、正式に養成所に入所したためと説明される場合がある。

装備[]

科学特捜隊は数々の特殊装備を持ち、状況に応じて運用している。装備の開発は主に科学センター所属の岩本博士とイデ隊員が行っている。

銃器類・特殊装備[]

スーパーガン
隊員全員(岩本博士、福山博士も装備していた)が装備する小型レーザー光線銃。セーフティを解除すると基部に格納されていた銃身が飛び出し、稲妻状の光線(第5話ではレーザー状)を発射する。単独使用では怪獣を牽制する程度の威力しかないが、3人で銃口を合わせて一斉に撃つトリプルショットで再生テレスドンを倒した。また以下のような各種の特殊弾やアタッチメントを装着して、様々な戦術を行うことができる。なお、『ウルトラマンダイナ』第41話の劇中で同型の銃が登場したが、本作との繋がりを意図した演出ではない。ちなみに金属を削り出して作られた撮影用プロップはかなり重いらしく、後年のインタビューで桜井浩子が苦労したと語っている。
特殊風船爆弾
当たると風船爆弾が飛び出す。用心のためにピグモンに取り付け、さらに見失わないための目印とした。後にレッドキングの前に飛んだ瞬間スーパーガンで撃たれ爆発した。
原子弾
バニラの目をつぶした。
麻酔弾
スカイドンを10分間眠らせた。
新型麻酔弾
麻酔弾より効果は強く、スカイドンに使用。
UNG麻酔弾
米国製・ワシントン大学のスミス博士が開発。気温などにもよるが6時間は効果がある。ゴモラに使用。
スパーク8
イデ隊員の発明した新兵器で、銃身に装着したアタッチメントから光弾を連射する。巨大怪獣の体を粉砕するほどの破壊力がある。 再生ドラコ、ジェロニモンを撃破した。
無重力弾
岩本博士が試作した強力爆弾で、初代ウルトラマンを倒した程の宇宙恐竜ゼットンを空中に浮かせて爆発させた。文献ではペンシル爆弾と表記されていることが多い。
スパイダーショット
イデ隊員が開発し、主にアラシ隊員が装備している大型熱線銃。銃の後部上面にセレクターがあり、熱線、リング状光線、火炎の3種類を発射する。動力は超小型原子炉で、カートリッジ式で交換できるとの設定がある(本編未登場)。火炎放射でスフランのツタを焼き切り、熱線でミイラ人間を倒した。ホシノ少年が無断で持ち出し、熱線でネロンガの片眼を潰した。
水素注入機
スカイドンを大気圏外へ飛ばすためにスパイダーショットで打ち込まれた弾頭。チューブで水素ガス供給車に繋がっている。
マルス133
イデ隊員が2丁開発した小型強力光線銃で、第16話で初登場した。理論上スペシウム光線と同じ威力を持ち、バルタン星人(2代目)の小型分身を撃墜したり、ゴモラの尻尾を切断したり、ゼットン星人を銃撃して倒したりした。しかし、ゼットンには全く無効だった。
マッドバズーカ
第21話でホシノ少年の「相手の泣き所(弱点)を一発で」という言葉をヒントにイデ隊員が開発し、ケムラーを倒した。第29話では、強い光を放つコロナ弾で光に弱いゴルドンにダメージを与えた。
QXガン
イデ隊員が4年かけて開発したもので、QXとはQuickly eXtinguishの略。怪獣の脳細胞を一撃で破壊する特殊な火器。ザラガスに使ったが倒すには至らなかった。
ニードルS80
イデ隊員が開発した。スパイダーショットの10倍の威力を持つがキーラには無効だった。なおミニチュアは後に黒と赤にリペイントされ『ウルトラセブン』の「エレクトロ・H・ガン」に流用されている。
名称不明の重火器
本体と銃架に分割して携行する。ジャミラに使ったが、効果は不明。
ナパーム手榴弾
ハヤタ隊員とムラマツキャップが使い、2発でマグラーを倒した。
バリヤーマシーン
イデ隊員が開発したバリヤー発生装置で、この装置を背負った者をバリヤーが覆って怪獣の光線を防ぐが、物理的攻撃は防げない。ドドンゴの怪光線に効果を発揮した。パーソナル・バリヤーという名称で紹介している文献もある。
パンスペースインタープリター
イデ隊員開発の全宇宙語翻訳機で、バルタン星人(2代目)から科特隊本部への通信の翻訳で初めて実戦投入された(124875回路に接続)。これを発展させたという設定で『ウルトラマンメビウス』に同名の装置が登場している。

航空機[]

ジェットビートル
全長:18.5m 全幅:13.8m 重量:25t 最高速度:マッハ2.2 乗員:6名
岩本博士が開発した科特隊の主力戦闘攻撃機で、機首のビーム砲や翼端のロケット弾ランチャー(ミサイルランチャーという表記もある)の他、オプションとして機体下面に、多弾装ロケットランチャーなどの様々な装備を搭載・輸送する。コクピットにある銃架にマルス133やQXガンを装着して使うこともある。強力乾燥ミサイルでギガスを倒した。劇中には主に111・115・117・118号の4機が使われ、最大で同時に同型3機が登場している。
当初は、ラゴンやアントラー・ギャンゴに撃墜・破壊された事もあったが歴代の防衛組織の主力機の中でもかなり堅牢な機体。ガマクジラやテレスドンの攻撃の直撃を受けながら緊急着陸に成功した他、防衛隊のF4戦闘機を一撃で撃破するメフィラス円盤の攻撃の直撃を受けながら、ものともせず跳ね返しつつ、急降下攻撃を続けるタフさを見せている。
名称の綴りは「JET VTOL」で、名前の通り機体下面に内蔵されたロケットエンジンで垂直離着陸が可能である。『ウルトラマンメビウス』第24話でウルトラホーク1号、3号と共に飛行する場面がある。
撮影用模型は、ブリキの叩き出しで制作されており、東宝特撮映画『妖星ゴラス』に登場した「国連VTOL機」のミニチュアと同じ叩き出し用の木型が使われている。この「国連VTOL機」とは、翼端がロケット弾ランチャー仕様なことやカラーリングが違っているが、両者は別々のミニチュアである。 撮影話数が進むにつれ、破損と修理が相次いだため、数多くのモデルが新たに制作されている。少なくとも3種類以上のサイズの物があり、場面によって使い分けられていた他、金属製と木製の物があった。
宇宙ビートル
ジェットビートル117号に岩本博士が設計したハイドロジェネレートサブロケット(核パルス推進ロケットの一種)を装備したもので、第16話で初登場した。第18話ではハヤタ隊員が単身乗り込んだが、ザラブ星人に侵入され地球へ墜落した。
小型ビートル(通称三角ビートル
全長:15.5m 全幅:10.5m 重量:17t 最高速度:マッハ1.5 乗員:2名
ジェットビートルと同じく岩本博士が開発し、コクピットに銃架を備えた支援機で、主に偵察に使われる。動力はロケットエンジンで、武装はビーム砲とロケット弾。また、本部基地からの遠隔操縦が可能で、第16話で金星ロケット「オオトリ」が2段ロケットを点火するまでの間護衛した。ミニチュアは木製。
第1話でウルトラマンとの衝突時にハヤタが乗っていたのは本機である。
この機はVTOL機ではなく短距離離着陸(STOL)機なので、離着陸はかなりの急角度で行う[5]
デザインは成田亨によるもの。ジェットビートルが原型流用された物で不満があったため、デザインしたと晩年コメントしており、非公式にではあるが「ビートル2号」と呼んでいた。
F-4戦闘機
NY支部の装備。当時の最新鋭機であった。なお、本作の放映時点では航空自衛隊には装備されていなかった。
しらとり
第38話で登場した白黒のツートンカラーの宇宙船で、船内に宇宙タンクを搭載している。

車両・潜航艇[]

科特隊専用車
全長:4.9m 全幅:1.2m 重量:1.6t 最高速度:時速190キロ 乗員:5名 
日本支部で使用されている車輌。特に武装や特殊機能はなく、主にパトロールや基地近隣への移動に使われる。
自動車は米国シボレー社製コルヴェアを使用(円谷一監督の愛車にステッカーを貼付けたもの)[6]
ベルシダー
全長:7m 全幅:1.2m 重量:1.6t 最高時速:20km(地中) 乗員:3名
第29話で登場した、削岩用ドリルを装備したイデ隊員開発の試作地底戦車。ビーム砲と地底魚雷が武器。
デザインは池谷仙克(これが初仕事)。設定画ではS号と同様にジェットビートルの胴体下面に吊下して空輸される。本編ではルシダーと呼称されているが、資料ではルシダーと記載されることが多い。
宇宙タンクSL77
スペースタンクとも。第38話で登場した万能タンク。キャビンが2台の装軌式台車で支えられており、キャビン内に装備したSNKミサイルでサイゴを倒した。
特殊潜航艇S号
全長:9m 全幅:2.4m 重量:40t 最高速度:20ノット 乗員:5名
水中ジェットで推進する小型潜水艇で、音波探知機(ソナー)、水中カメラ等を装備し、武器は魚雷。ジェットビートルの胴体下面に吊下して空輸される際はセイルが艇体に収納される。劇中にはS16(第1話)、S21(第10話)、S25(第24話)の3隻が登場した。

防衛隊(軍)および自衛隊[]

本作には科特隊とは別に、通常の防衛組織が怪獣や宇宙人との戦闘に参加している。その呼称は防衛隊(軍)とされたり自衛隊とされたりしているが、明確な区別はない。

防衛隊(軍)は第2・11・15話に登場した。戦力としては放映当時の自衛隊が装備していた61式戦車M4中戦車の他、火炎放射戦車、熱線砲車、メーザー殺獣光線車などがある。この熱線砲車は『怪獣大戦争』に登場したAサイクル光線車の本体を改造したもので、その牽引車を改造した照明車(『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場)も第15話でガヴァドンを包囲する戦車群の中に見られる。第2話ではバルタン星人に対し、核ミサイル「はげたか」を都心で二発使用したが、小爆発を起こしただけでほとんど効果がなかった。

自衛隊は第4・26・27・34・39話に登場した。第4話で海上自衛隊がイデ隊員の提案でラゴンに音楽を聞かせ、第26・27話で伊丹市に駐屯している陸上自衛隊がゴモラを攻撃し、第34話では科特隊が怪獣風船化作戦で浮かび上がらせたスカイドンを航空自衛隊のF-86戦闘機が誤って撃墜してしまった。航空自衛隊は第39話にも登場し、精鋭パイロットからなる戦闘機編隊がゼットン星人の円盤群迎撃のために出動して一部を撃墜したが、逆襲を受けて全滅した。このシーンに登場した戦闘機はF-104タイプだが、実在しない航空機だった。

上記以外にも防衛組織が敵を攻撃する場面のある話は多く存在する(第3・9・17 - 19・21・23・31 - 33話)。だがそれらの多くでは、その組織が防衛隊、自衛隊、あるいは機動隊のいずれに属するのかについて触れられていない。

  1. 科特隊が独力で退治した・或いは大きなダメージを与える事に成功した怪獣はアントラー、マグラー、ミイラ人間、ペスター、等身大のバルタン星人群、バニラ、ケムラー、ギガス、ゴルドンNo.1、ザラガス、再生テレスドン、再生ドラコ、ジェロニモン、サイゴ、ゼットンを操る謎の宇宙人、ゼットン
  2. 帰ってきたウルトラマン』第38話、『ウルトラマンタロウ』第33・34話、『ウルトラマンメビウス』の劇場版と第47話、映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』など。
  3. 例外として『ザ☆ウルトラマン』のヒカリ超一郎、『ウルトラマンパワード』のケンイチ・カイが挙げられる。
  4. ムラマツの台詞より。劇中で実際にハヤタを助けた描写はないが、隕石の異変を早くから指摘し、ブルトンを発見するなど事件解決に貢献している。
  5. 第21話では後部を下にして垂直状態で離着陸した
  6. ハヤタを演じた黒部進は撮影当時自動車運転免許を持っておらず、撮影初日にぶつけてしまったらしい。
Advertisement