ウルトラマン Wiki
ウルトラマン Wiki
Advertisement

メフィラス星人(メフィラスせいじん)はウルトラシリーズに登場する異星人のひとつであり、ウルトラ戦士と敵対する宇宙人。別名「悪質宇宙人」。特撮テレビ番組ウルトラマン』、『ウルトラマンタロウ』、『ウルトラマンメビウス』に登場。

名前はゲーテの『ファウスト』に登場する悪魔メフィストフェレスに由来する。デザインはウルトラマンに対抗して銀と黒でまとめたという。

ウルトラマンの宿敵であるバルタン星人よりも格上であり、同じく最大の敵であるゼットンと違い理性を持つ宇宙人である事から、その後のウルトラマンを題材にした漫画・ゲーム作品ではウルトラマンのライバルや怪獣軍団の首領として位置付けられている事が多い。

『ウルトラマン』に登場したメフィラス星人[]

第33話「禁じられた言葉」(1967年2月26日放送)に登場。

  • 身長:2~60メートル
  • 体重:40~2万トン
  • スーツアクター:扇幸二

メフィラス星から地球にやってきた暴力的な行為を嫌う宇宙人。そのため、武力によらない地球征服にこだわる風変わりな「侵略者」となっている。性格は紳士的で知能もIQ20000と異常に高いが、物事が自分の思い通りに運ばないとすぐに激昂する短気な一面もある(もっとも、恫喝もまた外交の一つの手ではある)。

また、多数の凶悪宇宙人のボス的存在として「ケムール人バルタン星人ザラブ星人は自分の配下に過ぎない」と称しており、「その気になれば地球征服など簡単である」と力を誇示していた。ただしこれらの宇宙人はすぐに消滅したため、単なる幻影であるという説もある。人間を巨大化させる能力を持っており、科学特捜隊フジ・アキコ隊員を怪獣大に巨大化して東京に出現させ、ムラマツ隊長らを困惑させた。地球人の代表としてフジ隊員の弟サトル少年を選び、サトルが「地球をあげます」と自発的に言うよう仕向け、メフィラス星人曰く「地球人の心への挑戦」をしたが、少年は申し出を拒絶し続けた。

武器は拳を合わせて発射する波状破壊光線(通称:ペアハンド光線)と、腕を突き出して発射するグリップビームである。ウルトラマンとはほぼ互角の戦闘能力を持った強敵だが、「宇宙人同士で争うのは無益」として自ら退き、「私はまた必ずやってくる」と言い残して地球から去っていった。地球には円盤に乗ってやってきたが、円盤を失ってウルトラマンと対戦した後でも、自力でメフィラス星へ帰るだけの余裕を残していた。

  • 『ウルトラマン』でのエピソードは、脚本家の金城哲夫が当時くり広げられていた沖縄の復帰運動を目の当たりにして直面した、「自分は日本人か? ウチナーンチュ(沖縄の人)か?」という悩みが反映されたものであるとされ、それは作品中、メフィラス星人がウルトラマンに投げかける言葉、「お前は宇宙人か? 地球人か?」に集約されている。また非暴力主義とも取れるその言動は、暴力・武力で事態を解決して来たとも言えるウルトラマンに対するアンチテーゼであり、スタッフの自問とも言えるこのテーマは次回作『ウルトラセブン』や以降のウルトラシリーズにもしばしば登場する事になる。
  • 声は星一徹役で有名な加藤精三が演じた。
  • 円盤は『ウルトラQ』で使用したセミ人間の宇宙船を、バルタン星人の円盤(第2話)に流用した後に再度流用したもの。
  • 脚本ではダダも配下の宇宙人の一人として登場する予定だった。楳図かずおのコミカライズ版や、『ウルトラマン超闘士激伝』では、本編に登場した宇宙人達にダダを加えた四人がメフィラスの配下として登場している。
  • 金城哲夫による小説版では、バルタン星人など他の宇宙人達を集めてウルトラマンを倒すための作戦会議を開き、作戦を決めた上で地球侵略とウルトラマン抹殺に向かう様子が描かれている。
  • 後の作品では同族の登場はあったものの、この初代メフィラス自身の再登場は今のところ無い。(ただし『Fighting Evolution Rebirth』(後述)などゲームのオリジナルストーリーやライブステージなどでは再登場を果たすことも多い。)

『ウルトラマンタロウ』に登場したメフィラス星人[]

第27話「出た! メフィラス星人だ!」に登場。

  • 身長:60メートル
  • 体重:2万トン

初代に似ず、下品な性格で平気で卑劣な手段を用いる。地球征服が目的で、怪草マンダリン草の神経毒で子供を麻痺させ、世界中の子供を虚弱体質にして地球を乗っ取ろうと画策した。武器は目からの青色破壊光線。その端緒として自動販売機にマンダリン草を仕込み、近づいた子供を次々と麻痺させていった(大人は監禁した)が、ZATにこれを見破られて巨大化、街を破壊した(初代とは全く異なる姿勢である)。ZATの網で捕らえられかけたが、すぐに脱出。また、多少の怪我はマンダリン草でたちまち治癒してしまう。ZATを窮地に陥れるが、ウルトラマンタロウのアトミックパンチで腹に穴を開けられ、続けて撃たれたストリウム光線を受け消滅していった。

  • 初代と比べて、性格は全くといっていいほど異なるが、子供を地球侵略のキーと見ている点では共通している。
  • 初代とのキャラクターの差異については、「元々は全く別の宇宙人の登場する話として書かれていた脚本を急遽メフィラス星人のエピソードに書き直したため」という裏話がある。話題づくりのため、過去の人気怪獣・宇宙人を再登場させるシリーズ企画が持ち上がったためで、同じ企画で他にエレキングベムスターらが再登場を果たしている。
  • 『ウルトラマン』に登場したメフィラス星人の弟という設定が当時の児童雑誌に掲載された(現在ではDVDの解説や『ウルトラマンメビウス』の関連書籍などにもこの設定が書かれている)。また、同様に児童雑誌の設定によれば、このころに登場した再生怪獣達は一つの軍団として位置づけられており、この時のメフィラス星人は軍団の幹部(地位は将軍)とされている(初代は軍団の総大将で多忙な為、弟である二代目が代わりに地球へ向かったことが語られている)。初代と容貌が異なるのもデスクワーク中心の軍務が祟って太ってしまったから、というおよそ異星人らしからぬ理由がつけられている。雑誌の記事では意気揚々と出撃するもタロウに敗北する様子が描かれており、敗北を見た怪獣軍団からは「まるでダメな奴だ」とダメ出しをされてしまっていた。
  • ウルトラマン物語』では、初代と同一人物のように扱われており、エレキングを改造して地球に連れてきていることにもなっている。
  • 東光太郎に子供を狙った手法を卑怯だと言われ、「卑怯もラッキョウもあるものか」という迷言を残した。
  • 声はヤプールも演じていた西川幾雄が演じた(他にカタン星人の声も演じている)。

『ウルトラマンメビウス』に登場したメフィラス星人[]

第43話「脅威のメビウスキラー」から第47話「メフィラスの遊戯」に登場。

  • 身長:2~60メートル
  • 体重:2万トン

謎の皇帝(=エンペラ星人)に仕える暗黒四天王の一人で、地位は「知将」。GUYSのドキュメントSSSP、ドキュメントZATにデータが記録されている。性格や口調は初代と同じ紳士的なもの(外見も初代と酷似している)だが、慇懃無礼な敬語を使ったり、初代は右手から放っていたグリップビームを左手から放ったりするなどの違いもある。(また、初代と同じく自分の思惑通りに事が進まないと激昂する面もある)。地位にもある通りその知性から実質的な四天王のまとめ役を担っている模様である。また突如出現した(おそらく見せしめのために予め連れて来ていた)グロマイトの攻撃を簡単に弾き返し、得意のグリップビームによって一撃で葬り去ったり、ウルトラマンの八つ裂き光輪を素手で砕き、スペシウム光線も受けないなど戦闘能力に関しても圧倒的なものがあるが、ウルトラマンにはグリップビームが効かなかった。(但し、グロマイトに放った時とは構えが逆だったのと、光線の形もグロマイトに放ったものとは異なっていたので別の光線技の可能性もある)。

暗黒四天王最後の一人としてメビウス(ミライ)を最も屈辱的な方法で倒すべく作戦を開始する。来るべき戦いのために休暇を与えられたミライがGUYSにいない隙に円盤に搭載された「キリアン・リプレイサー」という装置から放射される特殊な波動を使って人間達のメビウスに関する記憶を自身に置き換えて、メビウスを侵略者とし、自分の手を汚さずにGUYSにメビウスを倒させようと試みる(これによってリュウ達GUYS隊員がミライに銃口を向けたり、リュウのメモリーディスプレイに描かれているファイヤーシンボルが黒く塗られている、子供達がメフィラス星人のソフビ人形でメビウスのソフビ人形を叩く、一般市民の私服が全員メフィラス星人と同じ黒といった現象が生じた)。しかし、ミライの必死の呼びかけと以前ミライが自作して渡したお守りのお陰でテッペイが正気に戻り、その後も同様にリュウ達が目覚め、ガンフェニックストライカーのバリアントスマッシャーで円盤を破壊される。その後円盤より脱出して巨大化し、全ての状況を見ていたハヤタこと初代ウルトラマンやメビウス、ガンフェニックストライカーと激しい空中戦を繰り広げ、互角以上に渡り合うが、「自分で手を出した時点で既に負けていた」とウルトラマンに指摘され、(事前にハヤタに対し「自分が直接手出ししない代わりにメビウス達に加勢しない」よう要求していた。ハヤタが変身したのはその約束が破られてからである)自身の過ちを理解し潔く負けを認め、再び挑戦すると言い残し地球を去って行った。しかしその後、宇宙空間に出たところで、総攻撃をかけるために地球に近づいていた皇帝が粛清のために放ったレゾリューム光線を受け、自分が既にゲームの不要になった駒であることを悟りつつ、地球を去る前に宣言したメビウス達との再戦は果たされることなく殺されてしまい、暗黒四天王はついに全滅を迎えるのだった。

『メビウス』の後日談にあたる『ウルトラマンプレミアステージ』では、暗黒エネルギーの影響で他の四天王共々復活。皇帝を復活させる為にファントン星人の息子フォンタが持つ絵本「星空の涙」を狙う。怪獣・宇宙人軍団を率いての実力行使に出ていた他の三人とは違い、フォンタに優しく語りかけて絵本を騙し取ろうとするなど相変わらず狡猾な面を見せ、ハヤタ(=ウルトラマン)と対峙するシーンも見られた。実は皇帝のことを自分の駒としか考えていなかったらしく、いずれは皇帝にとって代わり宇宙を支配しようと企んでいたのだが、皮肉にもその野望をハヤタに話していたところを皇帝に気づかれ、またしても粛清された。

  • 初代や二代目との関連については劇中では明言されなかったが、設定では別個体の「メビウス・メフィラス(三代目)」とされており、初代や二代目とは兄弟関係であることを思わせる解説もされている。また、円谷プロ公式サイトの四月馬鹿ネタであるM-78(エムナナハチ)でも、初代があれは自分の弟だと発言している。
  • 声は初代と同じ加藤精三が演じている(プレミアステージでもメフィラスの声を演じた)。

『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場したメフィラス星人[]

漫画作品や雑誌展開による『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場

コロコロイチバン!版『巨大要塞を撃破せよ!!』(内山まもるによる漫画版)
メビウスと交戦したメフィラス星人の弟(初代から数えれば四代目ということになる)。皇帝の手先となった兄のことをよく思っておらず、自らが宇宙の支配者になろうと企んだ。容姿こそ初代や三代目と同じような外見をしているが、口調や性格は下品かつ凶悪で二代目に似ている。皇帝が残した負の遺産『巨大要塞』を支配しウルトラの国への攻撃を開始した。要塞に潜入してきたウルトラ兄弟インペライザー軍団で迎え撃ち、ゾフィーとメビウス以外の兄弟達を一時戦闘不能にする。ゾフィーもまたエンペラ星人に変身したインペライザーによる攻撃で倒し、後はメビウス一人という状況まで追い詰めたが、復活したウルトラ兄弟の手によりインペライザーが倒され、自身もウルトラ兄弟の合体光線の前に要塞共々砕けた。
テレビマガジン
アークボガールが宇宙でウルトラ兄弟に倒された後、地球侵略を企む。EXゴモラを引き連れて地球に襲来し街を攻撃していた。駆けつけたウルトラマンやメビウスと対決するが、EXゴモラはメビウスに倒され、自身もウルトラマンのスペシウム光線で倒された。

『レッドマン』に登場したメフィラス星人[]

特撮テレビ番組『レッドマン』22話、23話、25話に登場した。22話ではウーと共に、25話ではゴモラと共に戦うがレッドナイフで、23話ではレッドアローでレッドマンに倒された。

漫画作品に登場したメフィラス星人[]

ウルトラマン超闘士激伝[]

メフィラス星人の中でも破壊や殺戮を好む変わり者であるメフィラス大魔王として登場。当初はウルトラ戦士達の敵として立ち塞がり、ウルトラの国を滅ぼそうと攻撃を仕掛けるが、闘士ウルトラマンによって失敗し敗れる。その後は邪悪な大魔王から武人となりウルトラ戦士達にも協力。ウルトラマンの良きライバルであり、タロウの師匠となっていく。詳しくはこちらを参照。

『大怪獣バトル ウルトラモンスターズ戦記』[]

別冊コロコロコミックのてしろぎたかしの特別読みきり漫画『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS ウルトラモンスターズ戦記』に登場。

多くのキャラ達からメフィラスと呼ばれる。ガンQレッドキングバイブ星人をチームに従えており、バイブ星人の透明化能力を利用して今までのバトルで99連勝をしていた。100連勝を達成すべくカゲマル(バルタン星人)達に襲い掛かりバトルの申し出を送る。最後は自分のチームが倒れた隙にカゲマルを騙して倒し、彼の仲間まで倒したが、分身で避けていたカゲマルの白色破壊光線を受けて倒された。バイブ星人を使っての99連勝やカゲマルに対する騙し討ちなど『タロウ』の二代目と同様に卑怯な手段が目立つ。

ゲーム作品に登場したメフィラス星人[]

ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス[]

侵略者の一人として登場。大地震によるマグマ流入を利用してツァイト市を沈めようとしていたが、同市にやってきたモロボシ・ダンの前に人間の姿で現れ、計画を明かす。ダンの知略によりマグマ流入は未然に防がれるがそのためにバードンの巣穴が開かれてバードンによってツァイト市が滅びる事を告げ、セブンと戦闘。その後、単身バードンの巣に入ったダンを追ってバードンの巣に入り、敗北を認めたメフィラス星人は改心してダンになついてしまったバードンの雛を伴い、どこへともなく去る。ツァイト市の少年に原作同様のやり取りを要求したりと、『ウルトラマン』におけるスタンスを守った形だが、最後はバードンを戦力として狙うヤプールに殺されてしまう。メフィラス星人を臆病者と罵ったヤプールに対して、ダンは激しい怒りを見せ、そのためか、最終ダンジョンに出てくるボスキャラでは(剣聖ビルゲニアを除いて)唯一死亡してしまった。

スーパーヒーロー作戦[]

凶悪宇宙人の連合組織 ETF の首領格として登場。ガイアセイバーズを度々苦しめる。最後はゴルゴダ星での決戦でヤプールに裏切られ、ウルトラ兄弟に最後の戦いを挑む。

ウルトラマン Fighting Evolution Rebirth[]

オリジナルストーリーではジェロニモンに怪獣達を復活させたり、バルタン星人に改造怪獣を作らせたり、カオスロイドを生み出してウルトラの国に送り込んだ黒幕として登場。必殺技には得意のグリップビームの他に、多数の円盤群を召喚し一斉攻撃をさせる技も持つ。最終的にはカオスヘッダーと融合してネオカオスダークネスとなる。また、ゲーム中でのナレーションにて、過去の初代ウルトラマンとの戦いが語られていることから、このメフィラス星人は初代メフィラス星人と同一人物だと言う事が明らかになった。(ちなみにストーリー上でのウルトラマンとの対戦でウルトラマンがスペシウム光線を使おうとすると原作と同じように制止される。)最後はウルトラ戦士達によってカオスヘッダーが浄化された為に元の姿に戻り、やはり『初代』の時と同様に再び挑戦しに来ることを言い残して去っていった。隠しモードの大破壊モードでは、同じく倒されなかったゴモラを操るプレイヤーに指示を送る役割で登場している。

ライブステージに登場したメフィラス星人[]

『ウルトラマンライブステージ』[]

バルタン星人、メトロン星人ザム星人らと結託して邪神獣ゲスグロウを復活させて宇宙支配を企むが、ゲスグロウの復活を目前にしてウルトラマンゼアスの奮戦で倒される。

その他[]

  • ウルトラシリーズや円谷プロ作品にリメイク的なキャラクターは存在しないが、東映作品の『電撃戦隊チェンジマン』の宇宙獣士ハウストがメフィラス星人を意識したキャラクターである(デザインは出渕裕)。また、名称もメフィラス星人がメフィスト・フェレスから命名されたのに対して、こちらはファウスト博士から命名されている。


関連項目[]


Smallwikipedialogo このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はメフィラス星人にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement