ウルトラマン Wiki
ウルトラマン Wiki
Advertisement

ブラックキングとは、特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』、『レッドマン』に登場する架空の怪獣。別名:用心棒怪獣。

『帰ってきたウルトラマン』[]

『帰ってきたウルトラマン』第37話「ウルトラマン夕陽に死す」、第38話「ウルトラの星光る時」に登場。

  • 身長:65メートル
  • 体重:6万トン

ナックル星人に操られた。黒い体に巨大な金色の角、腹部にレッドキングのような蛇腹を持つ。ナックル星人によるウルトラマンの能力の分析に基づいて訓練されているため、スペシウム光線を防ぎ、ウルトラブレスレットを素手で跳ね返す(『帰ってきたウルトラマン』でブレスレットが効かなかった怪獣はブラックキングだけである)等、ウルトラマンのあらゆる技を回避・防御する。また、口から赤い光線(『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS 』では「ヘルマグマ」と表記)を吐き出して攻撃する能力も備えている。そのほか、MATが輸送していたサターンZを強奪する際には、口から煙幕を吐き出して囮としても活躍した。ナックル星人とタッグを組んで攻撃し、ブラックキングの援護によりナックル星人はウルトラマンを倒すことに成功する。しかし復活したウルトラマンと再度の激戦の末、空中に投げられたところを手刀によるスライスハンドで首を切断されて絶命した。

ウルトラマン』に登場したレッドキングの兄である、というのが通説。また、地球で捕獲したレッドキングを改造した怪獣であるという説もある。恐らくその両方とも考えられる。但し、同じくシリーズを跨いだ兄弟怪獣のテレスドンデットンが流用された着ぐるみであったのに対し、こちらは別個のものである。

現在に至るまで(雑誌展開やゲーム作品などを除けば)ウルトラマンシリーズの映像作品には一度も再登場していないが、オーソドックスなスタイル及び強そうな造型で今でも人気の高い怪獣である。

『レッドマン』[]

『レッドマン』第2話、第5話に登場。なお、この時使われたスーツは撮影用。

  • 第2話:レッドアローをよけるが、レッドナイフで切られ倒された。
  • 第5話:両手からミサイルのようなものを発射する。レッドフォールで倒された。

『ウルトラ超伝説』[]

てれびくんでのグラビアと漫画で展開された『ウルトラ超伝説』に登場。

グア軍団によって以前の30倍にパワーアップされた改造ブラックキングとして登場。角がドリルになり、首には動力パイプが付けられている。『帰ってきたウルトラマン』の時と同様にナックル星人に率いられてアンドロ超戦士と戦った。

『ウルトラマン Fighting Evolution0』[]

プレイステーション・ポータブル専用ソフト『ウルトラマン Fighting Evolution0』に登場。

宇宙全体に出現した怪獣達の一匹として登場。地球で暴れまわっており、やってきたウルトラ兄弟の一人(プレイヤーキャラ)と対決する。追い詰められるとヤプールの能力転送カプセルでエレキングの能力を注入された強化ブラックキングとなる。

『ウルトラマンタロウ』[]

ウルトラマンタロウ』放送中に発売された学年誌で、27-30話までに登場した怪獣は、怪獣軍団が決めて送り込んだものである。そこでブラックキングが候補に上がったが、ナックル星人がついていないと勝てそうにないということなので、外された。

パロディ[]

  • TVゲーム『ワイルドアームズ セカンド・イグニッション』 - 色違い&ブラックキングとよく似た姿をした「コバルトキング」というボスが登場。別名も「用心棒怪獣」。
  • アニメ『ふしぎの海のナディア』第29話 - レッドキング共々、登場するメカアイアンキングが、「レッドキング」「ブラックキング」と名付けられる。

関連項目[]

Smallwikipedialogo このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はブラックキングにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement