ウルトラマン Wiki
ウルトラマン Wiki
Advertisement

ガッツ星人(ガッツせいじん)とは、特撮テレビ番組ウルトラシリーズに登場した架空の宇宙人。初出は『ウルトラセブン』。別名「分身宇宙人」。

『ウルトラセブン』に登場するガッツ星人[]

『ウルトラセブン』第39話「セブン暗殺計画(前篇)」(1968年6月30日)、第40話「セブン暗殺計画(後編)」(1968年7月7日)に登場。

身長:2 - 40メートル、体重:200キログラム - 1万トン。「いかなる戦いにも負けたことのない無敵のガッツ星人」と自称し、また実際に数多くの戦いにことごとく勝利してきた宇宙人。画面上では4体確認できる。大きな丸い頭に鳥のようなクチバシを持ち、体にはギザギザした縞模様を持つ。

地球人の希望の拠り所となっているウルトラセブンを倒し、地球人の戦意を喪失させ、一気に地球征服を図ろうとした。まずアロンとセブンを戦わせることによって、ウルトラセブンの戦闘能力を分析する。その際にセブンの仮の姿がモロボシ・ダンである事も掴んでいたが、前述の理由からあくまでセブンの姿の時に打倒する方法を選んだ。ウインダムを「貴様ナド相手ニナラン」と円盤からの一撃で倒した後、自らセブンと戦い、分身や瞬間移動等で翻弄してエネルギー切れに追い込み、十字架にした。しかし、地球人を侮り戦力として計算していなかったことが仇になり、セブンからの通信でエネルギー補給手段を知ったウルトラ警備隊の活躍によって、あと一歩というところでセブンが復活。ウルトラノック戦法により、パニック状態のまま円盤もろとも粉砕された。

セブン復活後は巨大化しないまま円盤ごと爆破されたため、巨大化した姿は実体ではなく投影だったという説もある。また常に「我々」と称して「私」という表現がなく、円盤内では実体も定かでないまま複数に分裂増殖しており、地球人のような「確たる個体と独立した自我を持つ存在」かどうかさえも不明(だがセブンを数度蹴るシーンがあり、少なくともこの時は確実に実体化していたようなので、プロテ星人のように本体と抜け殻とに分離して戦闘していたのかもしれない)。

サブタイトルには「暗殺」とあるが、事前に戦力分析はしていたものの、セブンとの戦い自体はキチンと名乗った上での正々堂々としたものだった。

後に放映された『帰ってきたウルトラマン』に登場したナックル星人も、ウルトラマンの戦力分析を行った上で戦いを挑み、勝利を収めて磔にしているという点でガッツ星人との共通点が多い。ただ、ガッツ星人はセブンの戦闘力を目の当たりにしながらも終始余裕をもって実力でセブンを圧倒したが、ウルトラマンの強さに恐れをなしたナックル星人は、郷にとって最も大切な存在である坂田兄妹を殺害したあげく、用心棒として鍛え上げたブラックキングとの二人がかりで襲いかかるという卑劣きわまる手段によって勝利している。このことから、前者が優れた頭脳を駆使する知性派の強豪宇宙人として描かれていたのに対し、後者は卑劣な手段に頼る狡猾な悪党宇宙人として差別化されている。

ウルトラマンマックス』第39話、『ウルトラマンメビウス』第46話は、敵に磔にされたウルトラマンを防衛チームが復活させるという展開で、本エピソードへのオマージュとなっている(『メビウス』第46話には、セブン=ダンも登場している)。

『ウルトラファイト』に登場するガッツ星人[]

ウルトラファイト』の新撮編に登場。頭脳戦を得意としているが、格闘戦は頭でっかちのためか苦手。『ウルトラファイト』の新撮編に登場する宇宙人は基本的に「星人」を付けずに呼ばれているが、彼のみ星人付けで呼ばれることがあった。着ぐるみは『ウルトラセブン』の物をそのまま使用。

『ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』に登場するガッツ星人[]

ウルトラセブン誕生30周年記念3部作』第2話「地球より永遠に」に登場。身長、体重は初代と同じ。

今回の目的は、地球侵略かどうかは劇中では明言されていない。近い将来、地球上でマントルプリュームという現象が起こり、それにより世界中が炎と硫黄で覆われてしまうために、その時代に適応できるような人間にするべく、不動岳付近の住民を硫黄人間に改造した。また付近住民を硫黄人間に改造した技術を応用して、元々地球の地底深くに眠っていた硫黄怪獣サルファスを生み出し、用心棒として操っていた。

初代同様、戦闘能力が高い強敵で、今回は複数ではなく単体で登場。得意の分身術でエメリウム光線をあっさりと回避し、3体に分身して3方向から強力な怪光線を放ち、再びウルトラセブンを敗北に追いやった強敵。セブンを地球防衛軍側へのメッセンジャーにするために、敢えて止めを刺さないなど、初代と同様に余裕のあるところを見せている。最期はやはり初代と同様に円盤ごと爆破された。今回は自らが巨大化することはなく、その後の戦闘はサルファスに任せて、自分は円盤内から援護するという形をとった。

ガッツ星人を、地球の破滅から人類を守ろうとした救世主とする見方ができる一方で、地球の将来の危機に乗じて大量の硫黄人間を作り出し、自らの地球での支配権を獲得しようとした侵略者という見方もできる。

  • 声:佐藤正治
  • スーツ(着ぐるみ)はアトラクション用のものを流用している。

『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場するガッツ星人[]

映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場。

身長:51メートル、体重:3万8000トン。

かつてウルトラセブンに倒されたガッツ星人の同族。GUYSのドキュメントUGにデータが記録されている。今回はナックル星人のサポートに徹している。外見はかつての同族とそれ程変わらないが、腕や脚が鋭角的である。また、前の同族は低い叫び声のような鳴き声だったが、今回の個体は実際の鳥に近い鳴き声を発する。腕をブラブラさせたり頭をぶつけられて目を回すなど、ややコミカルな面も見せる。得意の分身能力は健在で、両腕からの金縛り光線を武器とする。

ザラブ星人との戦闘でエネルギーを消耗したメビウスを分身能力で翻弄、透明な十字架の中に閉じ込める。復活したウルトラ4兄弟との戦いでもウルトラマンとセブンを苦しめ、スペシウム光線とワイドショットを(2人はエネルギーが少なかったが)同時に受けたにも関わらず再び立ち上がり、消耗した4兄弟を捕らえる。最後は復活したメビウスの反撃により分身能力を破られ、メビュームシュートを受けて木端微塵に吹っ飛んだ。

平成ウルトラセブンのガッツ星人2代目と今回の個体(2代目)とは別存在。

  • 声:ピストン西沢

『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場するガッツ星人[]

プレイムービーや雑誌連載による『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場。

DXウルトラコクピット版
声:龍田直樹
今回はアークボガールの尖兵となっており、初代同様、一度はウルトラセブンを倒した。しかし、GUYSの手でセブンが復活し、やはり最期は初代同様ウルトラノック戦法によって敗れた。戦闘シーンは「セブン暗殺計画」からの流用である。
テレビマガジン
『メビウス』劇場版の時と同様にザラブ星人ナックル星人テンペラー星人と宇宙人連合を結成しており、アークボガールを探して銀河系の果てに到着したウルトラ兄弟を他の3人や復活したUキラーザウルス・ネオと共に攻撃したが、やはり劇場版の時と同様にメビウスのメビュームシュートを受けて倒された。



関連項目[]

Smallwikipedialogo このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はガッツ星人にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement