ウルトラマン Fighting Evolution 0ジャンル |
ウルトラバトルアクション |
---|
対応機種 |
プレイステーション・ポータブル |
---|
発売元 |
バンプレスト |
---|
人数 |
1 - 2人(通信対戦) |
---|
メディア |
UMD |
---|
発売日 |
2006年7月20日 |
---|
価格 |
4800円 |
---|
対象年齢 |
CERO:A |
---|
デバイス |
メモリースティックDuo対応 |
---|
表・話・編・歴 |
『ウルトラマン Fighting Evolution 0』(-ファイティングエボリューション ゼロ)はウルトラマンシリーズを題材としたバトルアクションゲームである。『ウルトラマン Fighting Evolution』シリーズを流れを汲み、同年に公開された映画と連動したストーリーとなっている。
概要[]
ゲーム内容は2006年9月16日公開の映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』と連動し、同映画とテレビ版『ウルトラマンメビウス』の前史と位置付けられる。ウルトラ一族側ではメビウスとウルトラの父がシリーズ初登場。怪獣側にはテンペラー星人やヒッポリト星人が登場。
ゲームシステムでは3までのスタイルに加えてスピリッツシステムを導入。ウルトラ超辞典で集めたウルトラ戦士や怪獣たちの特殊能力を戦闘中に発動できる。戦闘では使用できないキャラクターも登場する。
ストーリー[]
地球で「怪獣頻出期」と呼ばれる時代が終わりを告げた後のある日、かつて破壊されたはずのゴルゴダ星が現れる。不安を感じたウルトラの父の命令によりゴルゴダ星の調査に向かったウルトラ戦士は、ゴルゴダ星でエレキングと遭遇。戦い終わったのもつかの間、目の前に謎のカプセルが出現し、エレキングのエネルギーを吸い取り宇宙に消える。その後、現れたのはヒッポリト星人だった・・・・・・・
登場ウルトラマン[]
- ウルトラマン
- ヤプールの事件後、宇宙のパトロールへ向かった。
- ウルトラセブン
- ヤプールの事件後、様々な宇宙人の侵略から星を守る為パトロールへ向かった。レオのストーリーモードでは(かつての師匠というべき存在であったことから)彼の特訓相手になる。
- ウルトラマンジャック
- ヤプールの事件後、ナックル星人の光の国の襲撃を阻止した。
- ウルトラマンエース
- ヤプールの事件後、生き残りの本拠地のゴルゴダ星の破壊に成功した。事件では人質にされてしまう。(選択キャラクターがエースの場合はタロウ。)
- ウルトラマンタロウ
- ストーリーでの活躍もあるが、教官としての活動もしている。メビウスに本当の力を呼び出させようとあえて強化されたバキシムをメビウスに任せた。
- ウルトラマンレオ
- ヤプールの事件後、故郷の同胞を探しに宇宙へ旅立った。メビウスの光の国での特訓の際、レオが光の国にいたことから、暇があるときは光の国に立ち寄っていることが分かる。
- ゾフィー
- 今回はエネルギーを十分に出せなくなってしまったウルトラマン達を鍛えなおす人物として登場する。別ストーリーでは暴走ゾフィーとなって敵として登場し、M87光線の本当の強さを覚醒させる。
- ウルトラの父
- ウルトラマン達の指揮をとる。ゾフィーの偽者に化けたババルウ星人に油断し、ブロンズ像にされた。別ストーリーでは暴走テンペラー星人に苦戦しているキャラクターにヒントを与えた。
- ウルトラの母
- 傷ついたウルトラマン達をメディカルルームで治療していた。
- ウルトラマンメビウス
- 地球に来る前のメビウス。自分の攻撃が効かないバキシムに一度は敗北するも、自分なりの戦い方を会得し勝利を収める。
登場怪獣・宇宙人[]
- エレキング
- ストーリーの最初の敵。ゴルゴダ星にて時間稼ぎ怪獣として登場する。
- ヒッポリト星人
- ゴルゴダ星でウルトラマン達に卑怯な罠を仕掛け、ウルトラ兄弟の体をずたずたにする。その後、地球に現れてゾフィー、セブンのエネルギーを吸収するも、キャラクターに敗れる。ヤプールの「能力転送カプセル」は彼の「ヒッポリトカプセル」を元に作られた。
- ババルウ星人
- ウルトラの父を罠に掛けてブロンズ像に変えた。ヤプールの力により、キャラクター以外のウルトラ兄弟のエネルギーを注入されて超ババルウとなるも、暴走して変身能力を失った。
- バルタン星人
- ゴルゴダ星に多数出現する。必殺技が使えないキャラクターと戦い、力を取り戻す原因になってしまった。隠しストーリーではヤプールによって暴走バルタンにされている。
- ブラックキング
- 地球に出現。キャラクターのエネルギー消耗の為の捨て駒として使われる。エレキングのパワーを吸収し、強化ブラックキングとなる。
- ナックル星人
- ブラックキングのLV3の必殺技に登場。事件後、光の国を襲撃してジャックに阻止されたことも明かされている。ヤプールに協力していた可能性が高い。
- テンペラー星人
- バキシムの大群をおとりに使い、キャラクターとの決闘を望んだ。十分に力を取り戻していないキャラクターを倒しても、価値がないということで直々に決闘を申し込んだ。別ストーリーではヤプールによって暴走した超テンペラーとなって出現するも、ウルトラ兄弟のエネルギーを凝縮した光線をバリアで跳ね返され倒された。
- バキシム
- 捨て駒としての登場、大軍でウルトラ兄弟に襲い掛かる。1体だけスピリッツで強化された個体が居る。また、生き残りの強化バキシムが後にメビウスの対戦相手となる。
- ゼットン
- ウルトラ兄弟をおびき出す為に使われた。以前と能力は変わらない。
- ヤプール
- 事件の黒幕。今回は異次元の歪み(等身大の姿)として登場。自らの科学力を駆使して怪獣を強化したり暴走状態にできる「能力転送カプセル」を開発。さらにバキシムを大量生産したり、ヒッポリト星人、ババルウ星人、バルタン星人、テンペラー星人と手を組んでウルトラ兄弟の抹殺を企む。
外部リンク[]
ウルトラシリーズ |
---|
| 作品 |
---|
| 昭和時代 | | | 平成時代 | | | 令和時代 | タイガ・Z・トリガー NEW GENERATION TIGA | | 日本国外 | | | 映画 | | | OV・TVSP | | | 深夜・BSデジタル | | | 他TV媒体 | | | SDアニメ | | | 他媒体 | | | クロスオーバー | アイゼンボーグ - コメットさん - アニメちゃん - シュシュトリアン - VS仮面ライダー |
|
| | その他 |
---|
| 商品/漫画 | | | 商品/ゲーム | | | 商品/パチンコ・パチスロ | | | 商品/その他 | | | 施設・イベント | ウルフェス - ランド - ライブ - ジャングル - スタジアム - M78ウルトラマンパーク - ウルトラマンプレミアステージ - ウルトラファミリー大集合 - わくわくワールド | | キャラクター | | | 設定・用語 | | | 音楽 | | | 関連映像作品 | 快獣ブースカ( ブースカ! ブースカ!!) - ミラーマン - レッドマン - ファイヤーマン - ジャンボーグA - 生物彗星WoO | | 制作局 | TBS - テレビ東京 - NHK - 日本テレビ - 毎日放送 - 中部日本放送 | | ナレーター | 石坂浩二 - 浦野光 - 名古屋章 - 岸田森 - 瑳川哲朗 - 蟹江栄司 - 屋良有作 - 藤岡弘 - 内海賢二 - 森川智之 - 毒蝮三太夫 - 二叉一成 - 真地勇志 - 磯部弘 - 沢木郁也 - 佐野史郎 - 吉村光夫 - 森次晃嗣 - 山田二郎 - 伊藤啓太 - 金子英人 | | 関連項目 | 情報局 - ウルトラシリーズのすべて - ウルトラ検定 - 円谷プロ - バンダイ - バンダイナムコグループ - バンダイビジュアル - プレックス - バンダイナムコゲームス - ナムコ - マルサン - ブルマァク - タカトクトイス - ポピー - TYO - フィールズ - テレビマガジン - てれびくん - 小学館 - 学年誌 - チャイヨー |
|
| | スタッフ |
---|
| 監督 | 円谷一 - 梶田興治 - 野長瀬三摩地 - 中川晴之助 - 飯島敏宏 - 満田かずほ - 実相寺昭雄 - 樋口祐三 - 鈴木俊継 - 安藤達己 - 大平隆 - 谷清次 - 本多猪四郎 - 筧正典 - 冨田義治 - 鍛治昇 - 山際永三 - 真船禎 - 大木淳 - 東條昭平 - 佐伯孚治 - 松林宗恵 - 平野一夫 - 吉野安雄 - 岡野精 - 志村広 - 古川卓巳 - 上野英隆 - 菊池照康 - 深沢清澄 - 高橋勝 - 前田勲 - 山本正孝 - 外山徹 - 中川信夫 - 鳥海永行 - 神田武幸 - 穴倉徳子 - 湯浅憲明 - 広瀬襄 - 合月勇 - 宮坂清彦 - 高野宏一 - 永樹凡人 - 曽我仁彦 - 野崎貞夫 - 日下部光雄 - アンドリュー・プラウズ - 笹川ひろし - キング・ワイルダー - 神澤信一 - 中島信也 - 円谷昌弘 - 松原信吾 - 村石宏實 - 川崎郷太 - 岡田寧 - 冬木椴 - 北浦嗣巳 - 原田昌樹 - 石井てるよし - アミノテツロー - 小中和哉 - ときたひろこ - 小林義明 - 児玉高志 - 服部光則 |
|
|
|
|
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
|