ウルトラマン Wiki
ウルトラマン Wiki
Advertisement

ウルトラマン倶楽部』(ウルトラマンくらぶ)とは、ウルトラマンシリーズデフォルメキャラクターを題材としたゲームソフト、またはそのシリーズを指す。ファミリーコンピュータを中心に、6本のタイトルが発売された。

概要[]

「デフォルメキャラクターによる、ウルトラ兄弟と怪獣軍団との戦い」が、シリーズに共通する内容となっている。当初はRPGとしてシリーズ展開されていたが、後に別ジャンルのゲームも発売された。

関連作品一覧[]

ウルトラマン倶楽部 地球奪還作戦[]

1988年10月22日バンダイからファミリーコンピュータディスクシステムのソフトとして発売。怪獣軍団に捕らわれたウルトラ兄弟を救出し、怪獣軍団の親玉を倒すという内容のRPG。敵怪獣ごとに弱点が設定されており(耳や角など)、戦闘時にその部分に照準を合わせて攻撃すると大きなダメージを与えられるというシステムが特徴的だった。

ウルトラマン倶楽部2 帰ってきたウルトラマン倶楽部[]

1990年4月7日、開発元はユタカで、バンダイよりファミリーコンピュータのソフトとして発売。このゲームから、メディアはカートリッジとなった。内容は、前作に引き続いてのRPG。金、装備の概念が無く、いわゆる町で武器、防具を購入してキャラを強化することが出来ず、全体的に地道な経験値上げが基本になる。

登場人物[]

ウルトラマン
この作品の主人公。能力はほぼ平均的。他のメンバーが生存していても彼が戦闘不能になるとゲームオーバーとなる。なお、ゲーム内ではマンと表記される。カプセル怪獣を使う事が出来ない唯一の味方メンバー。必殺技はスペシウム光線、八つ裂き光輪、スプリング光線。
ウルトラセブン
途中で仲間になるヒーロー。メンバーの中で途中離脱がない。能力は仲間の中では最も弱く、戦闘不能になりやすいが後半からはタロウのリライブ光線で復活出来る。必殺技はエメリウム光線、アイススラッガー、ワイドショット、かなしばり光線。
帰ってきたウルトラマン
途中で仲間になるヒーロー。攻撃力は少し低い。途中で離脱し、それ以降は仲間にならなくなる。必殺技はウルトラマンと同じものと、フォッグショット、流星キック。なお、ゲーム内では新マンと表記される。
ウルトラマンA
途中で仲間になるヒーロー。最初に仲間になるキャラでもある。能力はセブンより上。ジャック同様、途中で離脱する。必殺技はメタリウム光線、レッドビーム。
ウルトラマンタロウ
最後に仲間になるヒーロー。能力は一番高い。必殺技はストリウム光線、ウルトラダイナマイト、リライブ光線(攻撃ではなく、戦闘不能になったセブンを復活させる)。
ゾフィー
ウルトラ兄弟の一番上の兄弟。続きからのパスワードを教えてくれたり、体力を回復させてくれる。
ウルトラマンジョーニアス
ゾフィーの次に登場し、続きからのパスワードを教えてくれたり、体力を回復させてくれる。
エレク
ジョーニアスの次に登場し、続きからのパスワードを教えてくれたり、体力を回復させてくれる。
ウルトラの父
ゲーム終盤で続きからのパスワードを教えてくれたり、体力を回復させてくれる。
ウルトラの母
ウルトラマンキング
ウルトラマン80
アストラ
バルタン星人
ゲーム最後のボスであり、最後の敵。ミサイル攻撃を使ってくる。また、オープニングでウルトラマンとバルタン星人Jrの戦闘がある。

ウルトラマン倶楽部3 またまた出撃! ウルトラ兄弟[]

1991年12月29日ユタカからファミリーコンピュータのソフトとして発売。内容は、前作に引き続いてのRPG。ウルトラマン達が使うカプセル怪獣としてジェットビートル等の防衛チームのメカが使用出来る。

ウルトラマン倶楽部 怪獣大決戦!![]

1992年12月25日エンジェルからファミリーコンピュータのソフトとして発売。アクションゲームである。難易度はやや高め。

ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ![]

1990年5月2日、バンダイからゲームボーイのソフトとして発売。シミュレーションゲームである。

DATACH ウルトラマン倶楽部 スポ根ファイト![]

1993年4月23日、バンダイからファミリーコンピュータのソフトとして発売。データック専用ソフトである。

執筆の途中です この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
Smallwikipedialogo このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はウルトラマン倶楽部 (ゲーム)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement